チベットの歴史

チベット国旗の歴史的背景

<共産中国のチベット侵入>

1959/03/10

・ラサでチベット蜂起開始。中国はチベット人87,000人を殺害して蜂起を鎮圧
・ダライ・ラマとともに80,000人のチベット人がインド亡命
・周恩来首相、チベット政府の解散を宣言
ダライ・ラマ法王が著した1959年3月10日 (FREEDOM IN EXILE「ダライ・ラマ自伝」より)

1959/04

ダライ・ラマ、インド北東のアッサム州テズプールに到着。「17ヶ条協定」は「武力威嚇によってチベット政府と民衆に押しつけられたものだ」として拒否
・ダライ・ラマ、北インドの山岳部ムスーリでチベット亡命政権を再樹立。「私の政府とともに私がどこにいようと、チベットの民衆はわれわれをチベット政府と認める」と宣言

1959/08

中国、インド・チベット国境に人民解放軍部隊を配備。インドも北部国境の軍備を強化

1960/01

中国のチベット支配に対し非公式で武力抵抗を続けるための地下ゲリラ基地がネパールのムスタンに設置される

1960/02

南インドのマイソール付近の森林地域にあるバイラクッペで最初のチベット人農業入植地を建設
※今日ではインド、ネパール、ブータンにおける入植地と福祉事務所は54カ所に上る

1960/04

チベット亡命政権がインド北西部ダラムサラに移動

1960/05

亡命人チベット学校第1号がムスーリに開校
・同時にダラムサラにチベット人学校(チベット子供村)がオープン
※今日ではインド、ネパール、ブータンに87校があり、3万人の生徒が学んでいる

1960/06

国際法律家委員会が初めてチベット問題に関する報告書をまとめ、中国が「チベット人の残虐な殺害」を行い、51年の17ヶ条協定を組織的に無視していると批判

1960/09

チベット亡命議会が設立され、チベット人民代議委員会と名付けられる
・後に、チベット国民代議員大会と改称

1961/12

国連総会がチベット問題に関する決議第2号を採択し、チベット人に自決権を認める。

1962/11

・「チベット自治区(TAR)」の僧院と尼僧院の97%、TAR以外のチベット地域の僧院と尼僧院の98〜99%が無人化ないし廃墟化

・後にチベット亡命政権の宗教・文化省が集計したところでは、全チベットの6259カ所の僧院、尼僧院のうち、破壊を免れたのは8カ所だけだった

1963/05

・中国人科学者、水爆設計作業のためアムド入り
・ダライ・ラマ、将来のチベットのための民主憲法を公布

1964/05

パンチェン・ラマ10世、ダライ・ラマへの支持を公に表明したためラサで逮捕される

1964/08

ラサでチベット人学生10,000人が中国の政策に反対してデモ

1966/08

毛沢東の文化大革命により、チベットにさらなる死と破壊の波が押し寄せる

1970/10

亡命チベット人の最大の非政府政治組織であるチベット青年会議(TYC)がダラムサラに本部設置

1971/01

中国、チベット北東部アムド州のツァイダム盆地に初めて核兵器を配備

1979/07

トウ小平、チベット解放政策を発表

1987/09

ダライ・ラマ、米議会の人権会議で演説し、中国政府との交渉によってチベット問題の解決を図るための 「五項目和平プラン」を提案

1987/10

ラサで中国支配に反対する2つの大規模デモが勃発し、国際的に報道される

1988/06

ダライ・ラマ、欧州議会でストラスブール提案を発表。 この中でチベット3州を統合し、真の自治を享受するが、チベットの防衛、外交については引き続き中国が担当することができると提案

1989/03

ラサでの3日間の抗議デモを受けて、中国がチベットに戒厳令を宣言

1990/04

中国、チベットへの戒厳令を解除

1990/05

ダライ・ラマ、亡命政府の全面的な民主的改革を行い、選挙によって選ばれたチベット国民代議員大会に政府閣僚を選任する権限を付与

1991/06

チベット人民議会、チベット亡命政権のための新たな民主憲法を採択。これは亡命チベット憲章として知られ、国連人権宣言に大幅に依拠した

1991/10

ブッシュ米大統領、チベットが支配下にある国と宣言する議会決議に署名

1995/05

チベットの6歳のゲドゥン・チューキ・ニマ少年をパンチェン・ラマ10世の転生者と認定

・中国、ニマ少年を連行し、ギャルツェン・ノルブ少年をパンチェン・ラマ11世として認定
今現在、ニマ少年と両親の所在は不明

1996/04

中国、チベットで愛国的再教育と精神的文明化キャンペーンを開始
これらのキャンペーンは、チベット人を威嚇して、ダライ・ラマへの信仰を放棄させることが狙い
特に、僧院や尼僧院が標的とされた。

1997/05

ダライ・ラマ、台湾を訪問
嵐のような歓迎と大々的な報道が行われ、李登輝総統とも会談

1997/10

米政府が国務省にチベット問題を担当する新たなポストを設け、グレッグ・クレイグがチベット問題に関する初代の特別調整官に任命される

1997/12

国際法律家委員会、チベット問題に関する第3号報告を発表し、「チベットにおける抑圧が一層、エスカレートした」と指摘
・ICJは国連総会が59年と61年、65年の決議に基づいて議論を再開することや国連人権委員会がチベットの人権状況を調査するために特別報告者を任命すること、国連事務総長がチベット問題の平和的解決とチベット人の意思を確認するための国連が監視する住民投票を推進するための特使を任命することを勧告

1998/03

チベット青年会議のメンバー6人が、ICJの97年報告の勧告を履行するよう国連に圧力をかけるため、ニューデリーで死に至る断食を決行
・デリー警察が断食を阻止
・チベット青年会議の支持者ツプテン・ンゴドゥプが焼身自殺

1999/03

・チベット青年会議のメンバー3人が、チベットにおける人権状況に関する対中国非難決議を採択するよう国連人権委員会に圧力を掛けるため、ジュネーブで死に至る断食を決行
・ハンストは26日目に国連と諸国政府の要請で中止
・チベットの状況に関して評価が行われるとの公式の保証が与えられた

チベット本土の基本情報と歴史

チベットについて

チベットの文化と習慣