ダライ・ラマ法王 来日履歴
| 年 | 月 | 訪問国 | 備考 |
| 1967 | 9〜10 | 日本 | 9月25日〜10月10日 |
| 1978 | 10 | 日本 | 10月4日〜10月6日 |
| 1980 | 10〜11 | 日本 | 10月31日〜11月18日 |
| 1984 | 5 | 日本 | 5月1日〜17日 |
| 1989 | 12 | ノルウェー | ノーベル平和賞受賞式において、ノルウェー国王オーラフ5世、同国首相、外相、その他の要人 から公式の歓迎を受ける。 |
| 1990 | 2 | チェコスロバキア | ハベル大統領と非公式会談。 |
| 4 | ベルギー | 欧州議会を訪問。チベットにおける人権に関する聴聞小委員会へ出席し演説を行う。 ベルギー外相、及び両院議長と会見。 |
|
| 6 | バチカン | ローマ法皇ヨハネ・パウロ2世と会見する。チベットのための超党派議員団と会見。 | |
| スペイン | ナバラ県議会で演説。 | ||
| スウェーデン | 文化・宗教相、議会議長、及び超党派議員団と公式会見。 | ||
| オランダ | ハーグにてファンデンブルック外相と公式会見。 | ||
| カナダ | 連邦議会の外交委員会、及び人権委員会から公式の招聘を受ける。 | ||
| 10 | ドイツ | ワイツゼッカー大統領と会見する。 | |
| フランス | 文化相、外相補佐、その他の閣僚と公式に会見する。 チベットに関する調査団の団長であるファビウス国民議会議長とも会見 |
||
| 1991 | 3 | イギリス | 国際環境会議の席上、チャールズ皇太子と会見。 |
| アイルランド | ロビンソン大統領と会見。 | ||
| 4 | アメリカ | ブッシュ大統領と会見する。 | |
| 7〜8 | ソ連 | モンゴル系民族の居住するブリヤート自治共和国、カルムイク自治共和国などを訪問する。 | |
| 8 | スイス、フランス | 両国外相と会見。 | |
| オーストリア | ワルトハイム大統領(元国連事務総長)と会見。 | ||
| 9 | モンゴル | チベット仏教寺院などを訪問する。 | |
| 9〜10 | バルト3国 | リトアニアのランズベルギス議長の招きにより同共和国最高会議で演説。 | |
| 10 | ブルガリア、ドイツ | 歴訪 | |
| アメリカ | ニューヨークにて世界平和を祈念しカーラチャクラの灌頂を行う。 | ||
| 12 | イギリス | メージャー首相、カンタベリー大主教と会見。 | |
| スウェーデン | カール16世グスタフ国王夫妻と公式に会見。 | ||
| デンマーク | 外相と会見。 | ||
| ノルウェー | 外相と会見。ノーベル賞90周年記念式典に参加。 | ||
| 1992 | 4 | インドネシア | バリ島訪問。 |
| 4〜5 | オーストラリア | キーティング首相と会見。 | |
| 5 | ニュージーランド | ボルガー首相と会見。 | |
| 6 | ブラジル | 国連環境開発会議(地球サミット)に出席、演説を行う。 | |
| アルゼンチン | メネム大統領と会見。 | ||
| チリ | エールウィン大統領と会見。 | ||
| ベネズエラ | 国民議会議長と会見、議会で演説する。 | ||
| ハンガリー | 議会で演説。 | ||
| 6〜7 | オーストリア | クリスティ—ル大統領と会見。ザルツブルク音楽祭に参加。 | |
| 8 | ロシア | 国際会議の席上、旧ソ連のゴルバチョフ前大統領と会見。 | |
| 9 | ロシア | ブリヤート共和国とカルムイク共和国を再訪。チベット仏教寺院で法要。 | |
| 1993 | 2 | タイ | ビルマ(ミャンマー)のアウン・サン・スー・チン女史解放を求めるキャンペーンにコスタリカのアリアス前大統領、南アフリカのツツ大主教ら歴代ノーベル平和賞受賞者とともに参加。 |
| 4 | アメリカ | クリントン大統領、ゴア副大統領、クリストファー国務長官と会見。 | |
| 5 | イギリス | 外相、カンタベリー大主教と会見。 | |
| 6 | ポーランド | ワレサ大統領と会見。アウシュビッツ収容所跡を訪問。 | |
| オーストリア | 国連世界人権会議に出席。演説を行う。 | ||
| カナダ | 外相と会談。中国民主化運動団体の主催する大会で演説を行う。 | ||
| 9 | スイス、アメリカ | 歴訪。 | |
| ガボン | 南北間協力に関する国際会議に出席。 | ||
| 10 | ドイツ | 国際会議出席。 | |
| 10〜11 | フランス、イギリス | フランス人道行動相と会見。 | |
| 1994 | 3 | イスラエル | ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地を訪問。 |
| 4 | 日本 | 4月14日、航空機乗り継ぎのため、成田へ立ち寄る。 | |
| アメリカ | クリントン大統領、ゴア副大統領、及び米国会議員と会見。 | ||
| ドイツ | ドイツ連邦議会議長など政治指導者と会見。 | ||
| 5 | ロシア | 国会議員らと会見。 | |
| 6 | オランダ | 外相。蔵相と会見。フォー・フリーダム賞受賞。 | |
| ベルギー | デハ—ネ首相と会見。 | ||
| イタリア | スカルファロ大統領、ベルルスコーニ首相と会見。 | ||
| 7 | ニカラグア | 国際会議の席上、チャモロ大統領と会見。 | |
| 9 | モンゴル | チベット仏教寺院などを訪問。 | |
| イギリス、フランス | 歴訪。仏マルセイユ市長と会見。 | ||
| 10 | ノルウェ— | ブルントラント首相と会見。 | |
| 12 | フランス | ミッテラン大統領夫人、国民議会代表団、ストラスブール市長と会見。 | |
| スペイン | バルセロナにて世界平和を祈念し、カーラチャクラの灌頂を行う。カタロニア州知事と会見。 | ||
| 1995 | 3〜4 | 日本 | 3月29日〜4月6日。神道を始め日本の各界と交流を深め講話を行う。 |
| 6 | ドイツ | ハノーバー市長らと会見。ドイツ連邦議会外交委員会の聴聞会で陳述。 ベトナムや東チモールの宗教指導者とも会見。 |
|
| スイス | 在留チベット人2,000人が、法王の長寿祈願法要を営む。 | ||
| オーストリア | グラーツ市長らと会見。 | ||
| 8 | モンゴル | 世界平和を祈念しカーラチャクラの灌頂を行う。 | |
| 9 | アメリカ | クリントン大統領、ゴア副大統領と会見。在米中国人との集会で演説を行う。 | |
| 1996 | 5 | デンマーク | デンマーク議会のチベット問題に関する聴聞会に出席。 |
| バチカン | ローマ法皇ヨハネ・パウロ2世と会見。 | ||
| スウェーデン、ノルウェー | 歴訪。 | ||
| 6 | ドイツ | ドイツ連邦議会のチベットに関する聴聞会、及びチベット支援団体国際会議に出席。 | |
| 7 | スイス、イギリス | 歴訪。 | |
| 7〜8 | アメリカ | ||
| 8 | 南アフリカ | マンデラ大統領、デクラーク前大統領、ツツ大主教と会見。 | |
| 9 | ニュージランド | ボルジャー首相、マクキノン外相と会談。 | |
| オーストラリア | ハワード首相、ダウナー外相と会談。シドニーでカーラチャクラ灌頂。 | ||
| 10 | フランス、ハンガリー | 歴訪。欧州議会で演説。トゥボン仏法相と会見。 | |
| 1997 | 3 | 台湾 | 李登輝総統と会談。道教、カトリック、イスラム教指導者達と対話。 5万人に及ぶ人々の前で説法。 |
| 4 | スペイン、フランス、アメリカ | 歴訪。ワシントンでの「第3回チベット問題に関する国会議員世界大会」に臨席。 開会演説を行う。クリントン大統領、ゴア副大統領、オルブライト国務長官と会談。 |
|
| 5〜6 | アメリカ | ニューヨーク、デンバー、ロサンゼルス、サンフランシスコで講演。 | |
| 1998 | 4 | 日本 | 4月3日〜12日。「全世界佛教興隆会議」に出席。 |
| 4〜5 | アメリカ | 中国の民主活動家魏京生氏と会見。 | |
| 6 | ドイツ、オーストリア、スイス | 歴訪。 | |
| フランス | 仏国民議会で演説。 | ||
| 11 | アメリカ | クリントン大統領、ゴア副大統領と会見。 | |
| 1999 | 4 | ブラジル、南アフリカ | 歴訪。 |
| 5 | ロンドン、イタリア | 歴訪。 | |
| 5〜6 | アメリカ | 歴訪。ロサンゼルス、サンフランシスコで講演。法話。 | |
| 8 | アメリカ | ニューヨークでリチャード・ギア財団とチベット財団の主催の講演。 セントラルパークで入場無料の講演。 インディアナ州でチベッタン文化センターの主催のカーラチャクラ灌頂。 |
|
| 10 | 日本 | 10月10日、航空機乗り継ぎのため、成田へ立ち寄る。 |
(翻訳:吉田明子)





