カター

Print Friendly, PDF & Email

チベット及びチベット文化圏では、寺の参拝、ダライ・ラマ法王や高僧の謁見、宗教の儀式、知人・友人の送迎、子供の誕生日、結婚式、葬式など様々なシチュエーションで、カターと呼ばれる白いスカーフを挨拶しながら相手に渡す習慣がある。カターの「カ」は口で、「ター」は布あるいは印(しるし)、誠心誠意、心からの敬意を表している。つまり、カターを相手に渡すことにより、自分の心からの敬意を表すという挨拶の印なのである。

一般にカターは白色が使われる。白には純粋な気持ちを表す。この他、青、赤、黄、白、緑の五色のカターを宗教的の儀式や供養などの目的に応じて使用する場合もあるが、その機会はあまりないといえよう。チベット仏教を信仰しているモンゴルでは、高僧の謁見の際に、五色のカターを重ね合わせて献上する風習があり、五色のカターを盛んに使用しているようである。

大昔のカターは羊毛製であったといわれている。現在でもチベッの奥地では羊毛のカターが使われている。昔のチベットでは(今も行われているかもしれないが)、吉日や大切な日の早朝、家の屋上や玄関で香を炊き祈る習慣があった。そのときに家人は、頭に必ず羊の毛を数房付けて供養していた。未の毛に何か象徴的な意味合いがあるかもしれない。確かに、カターの由来はこうした供養の際に頭に付けた羊の毛が変化したものと言われている。

カターを大きくわけると(良い材質の順に)、ナンゾ(Nanzod)、ソクダル(Sogdar)、バルゾ(Barzod)、アシェ(Ashi)、スプシェ(Supshe)、チゾ(Chizod)、ソタック(Sotak)、カチ(Kachi)の8種類がある。最後の2つのカターの材質はいいものとは言えない。カターの中で最高とされるのは、絹で作ったナンゾで、これにもいくつかの種類がある。真ん中に運勢を強くするナムチュワンデンとその周りに八吉祥(タシタクゲー)、両端にチベット語で、「ニモデレ・ツェンデレ・ニツェン・クントゥ・デワタン・クンチョク・スムキ・タシーショク」(『昼も元気で、夜も元気で、いつもまでもの元気で、三宝の(仏・法・僧)ご加護がありますように』)という文字を描かれているナンゾが最高級のカターである。こうした最高級のカターは、ダライ・ラマ法王や尊敬する高僧に挨拶に伺う時に用いられる。上等な絹でつくってあるため、当然、値段も張る。次に良い材質のカターのソクダルは、ダライ・ラマ法王を謁見してその印として頂く物で、もともとは青色だったが、現在は赤色のみが使われている。次のバルゾ、アシェ、スプシェなどのカターは、巡礼、参拝、結婚式などで多く使われる。

カターは、葬礼にも使われる。遺体にカターをかけ、火葬場へ送る。使用されるカターは、何もかかれていない真っ白なものがベスト。当然、このような悲しい場に吉祥紋やおめでたい文字が書かれたカターが使われることはない。

チベットの文化と習慣

チベットについて

チベット仏教