チベットの宗教と特性

Print Friendly, PDF & Email

「チベット政治史」(亜細亜大学アジア研究所)より抜粋

ボン教の寺院 ペルデン・ティテン・ノルブツェ(インド)

古代の文書によると、チベットの最も古い宗教ボン教は西チベットのシャンシュンのシェンラプ・ミボを始祖とする。シェンラプ・ミボがいつごろの人物であったかは今なお論争の対象となっている。ボン教徒のあるものは仏陀の同時代人であったと、またあるものは仏陀の生まれかわりであったと主張する。これらの説に反対して、シェンラプ・ミボはある信仰篤い、しかし後に仏教の教義に反旗をひるがえすことになった仏教パンディットの生まれかわりであると主張するものもいる。

仏教は7世紀に、ネパールとインドよりもたらされた。しかし実際の伝道活動は8世紀、パドマサンバヴァの入蔵をもって開始された。徐々にボン教はその影響力を失っていった。しかし、辺地においては今なおボン教が存在している。1度にすべての仏教がチベットに伝来したわけではなく、さまざまな導師の尽力により、さまざまな時代に伝来してきたのである。主要な宗派はニンマ派、カギュー派、サキャ派、ゲルク派の4つ。その他小さな宗派としてはシチェー派、チャクチェン(大印)派などがある。しかしいずれもチベット仏教であることにはかわりない。また、イスラム教徒もヒンドゥー教徒も存在した。共産中国に占領される以前のチベットでは信仰と思想の自由が保証されていたのである。

チベット人は仏教に篤く帰依し、カルマ(業)の教義を信じている。カルマの法則によるとこの世の幸も不幸もすべて前世の果とみなされる。チベット人がたいそう同情深く、正直で、陽気で、自分の運命に満足しきっている理由の1つがこれである。チベット人は忠誠心にとみ、正直で、柔和で、親切で、余暇を楽しむ。チベットと国境を接する中国とインドが、かつては女性を劣った存在として蔑視していたのに反して、チベット人は女性に対し礼儀正しく、かつ対等な存在として扱っていた。これは、チベットにしばらく滞在しうることのできた外国人たちの意見でもある。チベットには「ウー・ツァン人は信心深く、カム人はよき戦士、アムド人は世知にたけ、商売上手」という諺がある。

共産中国に占領される以前のチベットは、中世のヨーロッパ社会に類似した点もみられる封建社会であった。しかし最も貧しい農民や召使いでさえも信仰や旅行に関してはなんら制限を受けることはなかった。また宗教を背景とした特異な社会の流動性がみられた。たとえば現在のダライ・ラマ14世は農民の出身である。実際のところ、活仏は社会のあらゆる階層から出ている。

チベットの文化と習慣

チベットについて

チベット仏教