ダライ・ラマ法王猊下、東日本大震災 被災地 仙台をご訪問

Print Friendly, PDF & Email

2014年4月7日 仙台(www.dalailama.com

昨日インドから日本に到着されたダライ・ラマ法王猊下は今日、空路成田から仙台へ移動された。2011年3月の東日本大震災が引き起こした津波により甚大な被害を受けた海岸地域の上空を超え、津波による冠水で一時閉鎖された仙台空港に降り立たれた。

宮城県民会館で神社を再現したステージに上られた法王猊下は会場から暖かい拍手で迎えられた。『ダライ・ラマ法王14世を仙台へお迎えするための特別委員会』代表であり、教司である川上廣子代表が開会し、法王猊下を観衆に紹介した。川上代表は法王猊下の世界中の平和と対話へのたゆまないご尽力を称え、法王猊下のご臨席が逆境にある東北地区の人々の希望と自信をより強くすることを期待したいと述べた。

2014年4月7日 日本の仙台で講演の前に神道儀式に参加される ダライ・ラマ法王猊下 写真:チベットハウス・ジャパン

続いて山形県の出羽三山神社、宮城県の竹駒神社による神事が行われた。法螺貝の音が響き渡り、立派な白装束と黒い烏帽子姿の神官の到着を告げた。長い祈祷は、神に悪行と穢れを払う助けを求めるものだ。心に重く響く篳篥(ひちりき)と横笛の演奏の中、神事が執り行われ、神官が榊の枝で作られた大麻(おおぬさ)を空中で大きく振った。儀式中、法王猊下が招き入れられた。最後に石垣清美女史の琴と石垣征山氏の尺八の演奏が披露された。

「今から約3年前、日本を襲った最大の地震とそれによる津波は、広範囲な被害と、さらに放射能問題を引き起こしました」と法王猊下はお話をはじめられた。「大勢の方が亡くなり、ご自宅を失い、大きな悲しみが蔓延しています。さきほど神官の方々が執り行われた儀式は救いのためのものです。宗教はすべて、人々に救いや癒しをもたらすためのものですから、私はどの宗教にも深い尊敬の念を抱いております。」

2014年4月7日 仙台で法話されるダライ・ラマ法王猊下写真:チベットハウス・ジャパン

法王猊下はこれまでも神社を訪ねて神事に参列したが、今日ほど丁寧なものは初めてだと話された。神々をお呼びし、供物を捧げ、神々に祈願するという神事自体は他で見たものと同様であったと述べられ、仏教徒の視点から、人々を救うことのできる賢明な超自然的な神々と、災いをもたらすことのある世俗的な神々がおられるのだと述べられた。

「インドの高僧ナーガルジュナは、いつまでも落胆したままだと直面した問題を克服することはできないとおっしゃっています。元気を出して、これから取り組まれることに皆さん方ご自身が、自分にはできると自信を持ち、その気持ちを維持することが大切なのです。

法王猊下は、震災と津波の直接被害に遭われた人に挙手を求め、苦しみを味わった人々に哀悼と慰めのお言葉をかけられた。ご自身が2011年秋に福島を訪れ犠牲者を慰め、痛みを共感したことを振り返られ、犠牲者の涙をご覧になって自分も涙しそうだったが、いつまでも気持ちを落としたままでは何もできないと声をかけたと話された。問題に直面した時に落胆していても解決しない。第二次世界大戦後にドイツや日本の国民が荒廃した国を再建したことを、法王猊下は見習うべき成功例としていつも引用しているのだと述べられた。そしてその成功のカギは、自信、決意、揺るぎない信念を持つことだ。

「もし悲劇が起こっても希望を捨ててはいけません。それをより良い方向への機会に変えて下さい。」

家族や友人を失うと非常に悲しいけれども、もしその人たちが私たちを天国や今いる場所から見ていると想像したら、愛する人が落胆し失望しているのを見れば悲しみに溢れるはずであり、私たちが明るく希望に満ちていればその人たちも喜んでくれる。ご自身の経験を思い出してこう述べられた。

「私は16歳の時に自由を奪われ、24歳の時に国を奪われました。難民生活が55年も続いていますが、希望を失ったり悲観的になったりすることはありません。人には誰でも助けにきてくれる兄弟、姉妹の存在があります。日本人のみなさんは、今日の世界に生きる、みなさんと同じ感情や体験を持つ70億人の一部なのです。」

チベット人亡命者が居住区としてインドに土地を与えられたとき、ほとんどが未開拓のジャングルだった。非常に気温が高い土地もあった。最初はそこに移住した亡命者たちは、暑くて間違いなく死んでしまうから他の土地に移らせてほしいと懇願した。法王猊下は彼らにもっと気楽に考え、暑いときは日陰に入るようにアドバイスされた。一年後に訪れたときには、まだ死んでいないじゃないかとからかわれた。そのうちに、ここは移住地区の成功例となり、法王猊下はごく最近また訪ねられたばかりだ。このように、決意と信念が大きく働くのだと繰り返された。

法王猊下は、お笑いになりながら、日本人は自らの行いに大変気を配っていることを称賛された。1967年に初めて訪日されてから、日本は現代科学やテクノロジーを大いに利用する一方で、神道や仏教の強い精神的な伝統を守っていることに気付くと述べられた。日本人には物質的な発展に精神的、内面的な価値を融合させる能力がある。年長者を敬い、子供たちは親を敬う、これは守っていく価値があるものだ。しかし過度の厳粛さや、愛想笑いは偽善の慣習に流れる危険がある。法王猊下はまたお笑いになりながら、ひとつだけ不満を言うとすれば、和食は洗練された材料で美しく盛り付けられているが、量が少ないので満腹にならないことだと述べられた。

2014年4月7日 仙台での講演でダライ・ラマ法王に質問する参加者 写真:チベットハウス・ジャパン

観衆からの質問を受けられ、法王猊下は困難にあっても常に正直で嘘をつかないことが役立つとアドバイスされた。

「自分が望むことが本当に実現可能か、吟味してください。目標にしていることをよく調べ、現実的なアプローチをしてください。最善を望み、最悪に備えてください。正直に、誠実に、そして他の人の幸せを考えてください。自己中心的になれば恐れと疑いを生み、最後には孤独を味わうことになります。」

祈祷について、創造主を信じる伝統において神に祈ることは理解できると述べられた。仏教徒の立場では、例えば般若心経は祈りではなく、現実を表現したものだ。そして現実を理解することはどのように無知を克服するかである。仏教徒が信仰と慈悲心を育む一番の基盤となるものが智慧なのである。

3年に及ぶ困難に取り組む苦しみを語った女性に対し、法王猊下はシャーンティデーバの言葉を引用され、解決方法があるなら心配する必要はない、もし解決方法がないなら心配しても仕方がない、とお答えになった。輪廻について説明を求められ、説明には1週間かかるから本を読んで詳しいことを学んでほしいと答えられた。何に幸せを感じられるのか尋ねられ、法王猊下は次のように答えられた。

「仏教の僧侶になり、ナーランダの伝統に従うことです。書物を読み、新しい理解に達した時、大きな満足感を得られます。菩提心と空について考えると真の喜びを得られます。」

法王猊下はシャーンティデーバの『入菩提行論』からお気に入りの箇所を引用された。

『宇宙が存在する限り
そして衆生が存在する限り
この世の悲惨を消し去るために
その時まで私もまた留まりますように』

関連リンク

ダライ・ラマ法王、離日前に在日チベット人と韓国人と会見
神道信者との交流会