ダライ・ラマ法王2010年6月来日報告 4日目

Print Friendly, PDF & Email

2010年6月21日 長野(チベットハウス・ジャパン記)

ダライ・ラマ法王は今朝、ダライ・ラマ13世の治世であった1913年にチベットを訪れ、チベットで10年間学んだ後に数々の仏典を日本に持ち込んだ日本人僧侶、多田等観師を偲んで1962年に建立された仏塔を訪問された。

続いて訪問された西方寺では、新たに建立された2メートル40センチの阿弥陀如来像の開眼法要が行なわれた。

この仏像は、西方寺の金子英一住職の計画により、チベット人の仏師とその弟子を同寺に招聘して建立された。

ダライ・ラマ法王は開眼法要において、「私たちはだれもが釈尊となる種を内に持っています。しかし、この種は釈尊の教えを実践することを通してのみ芽を出すのであり、ただ釈尊を信じ、祈っているだけでは芽は出ません」と述べられた。

また西方寺で行なわれた法話会においては、300名以上の僧侶と西方寺の檀家の人々を前に『四聖諦(四つの聖なる真理)』について説かれた。

ダライ・ラマ法王は教えを細部まで理解することの重要性について語られてから、
「般若心経を唱え、祈りを捧げるのはよいことです。しかし、それ以上に大切なことは、仏典を勉強し、その意味を理解することです。祈るだけで無知を払拭することはできません。無知であることを理解し、真実を見ることによってのみ無知の根を絶つことができるのです」と説かれた。

また参加者からの、仏教を学ぶにはどの言語がベストであるかという質問に答えて、
「私にとっては母国語であるチベット語がベストですが、みなさんにとっては、サンスクリット語もよいかもしれません。しかし仏典の豊富さから申しますと、やはりチベット語の仏典がベストだと思います。シャーンタラクシタ、ナーガールジュナ、ディグナーガ、ダルマキールティといったインドの大哲学者が残した仏典は300巻を超えますが、それらはみなチベット語に翻訳されています。これほどたくさんの仏典は、チベット語以外には残されていません」と語られた。

また、若い参加者が、世界平和のために日本人ができることについて質問すると、
「日本は世界大戦で大変辛い経験をしました。その苦しみを転じて、世界平和をリードしていく立場にあるのが日本だと思います。武装解除はもちろんすばらしいことです。しかしそれ以上に重要なのは、内面の武装解除です。つまり、あなたのような若い日本人が世界のリーダーとしてこれを実現していただきたいと思います」と語られた。

午後、ダライ・ラマ法王はチベット難民支援グループである佛性会が主催する法話会を行なうため金沢市へ向かわれた。金沢市では2000名以上の聴衆を前に『般若心経』について説かれる。

 (翻訳:小池美和)

ダライ・ラマ法王の祝福を受けた長野の平和仏塔


6月21日朝、ダライ・ラマ法王は善光寺の裏山にある西蔵宝篋印塔を訪れた。ここに40年以上前に交わされた日本とチベットの仏教徒による交流の場面が再び甦ることになった。

1964年、戦後復興した日本で4人の仏教徒−ケツン・サンポ・リンポチェ、多田等観師、ツェリン・ドルマ女史、ソナム・ギャッツォ師は、暴力と憎しみの無益さを世に伝えるため平和仏塔を建立した。ケツン・サンポ・リンポチェはチベット仏教の4宗派全てに精通された有数の高僧で、日本でも10年間にわたり仏教を教えた経歴を持った方だ。

立ち会った年輩の奉賛会のメンバー9名は、ダライ・ラマ法王が仏塔に白いカター(伝統的なチベットの儀礼用スカーフ)を結び短い祈りを捧げるのを至福の表情で見守った。長野県在住の平和を願う80名の熱心な信者らによって、この仏塔は46年の永きにわたって守られてきた。彼らは毎年5月にこのチベット仏塔を訪れては周囲の雑草を取り除き定期的に手入れをしてきたのだ。

奉賛会会員の中村ひですぐ氏は、ダライ・ラマ法王の訪問は世界平和を願う信者の励みになる、と語った。79歳になる元教員の中村氏は東京の成蹊学園校長であった故奥田正造氏の友人だ。奥田氏もまた仏塔建立に深く関わった人物で、女子教育の平等を求めて尽力した彼は今でも長野県の人々から慕われている。

2008年、西蔵宝篋印塔の存在に気づいた善光寺が奉賛会に問い合わせたことから、中村氏の言うこの平和仏塔の『宗教的秘密』は世に知られることになった。ダライ・ラマ法王日本代表部事務所ラクパ・ツォコ代表も2009年にこの仏塔を訪ねている。
「仏塔がダライ・ラマ法王の祝福を受け、私たちもまたチベットの人々と深い宗教の絆で結ばれたような気がします。」「法王は昨日の長野の講演で熱心に世界平和について語られました。私たち奉賛会は法王とのご縁を感じています」、と中村さんは語った。

(翻訳:中村高子)

「仏性を呼び覚ませ」 ダライ・ラマ法王、日本人仏教徒に語る


6月21日ツェリン・ツォモ phayl.com

あらゆる苦しみの原因が無明にあると気づけば、人は誰もが同じように悟りに辿り着く可能性を持っている−ダライ・ラマ法王は300人余りの日本人仏教徒に語りかけた。

「持って生まれた仏性を認識する−それが自信となり幸福な生活の鍵になります。」長野県西方寺で四聖諦についての法話をされたダライ・ラマ法王はおっしゃった。

法話は西方寺主催のイベントの一環で、ダライ・ラマ法王はその他に、西方寺境内に新たに造られたマンダラ堂内の立体マンダラの開眼法要および阿弥陀佛説法像の胎内佛奉納に参加された。マンダラ堂の壁には八つの菩薩画が、また天井には30の吉祥文様が描かれている。

西方寺の金子英一住職によると、300年前に作成された西方寺所有の極楽浄土をあらわした観経マンダラにインスピレーションを得て、新たなマンダラ堂建立を思いついたという。解説には、今回建立されたマンダラと阿弥陀佛説法像はチベットと日本の仏教の融合を意味している、という説明もされている。

マンダラ堂の壁画は、高名なタンカ画家・彫刻家であるケサン・ロドェ氏率いる職人らによって描かれた。さらに仏像は、同氏によって、日本では失われてしまった粘土と和紙を使う技法を用いて制作された。この技法は奈良時代(710−794)、日本で盛んに用いられていた。

ケサン・ロデェ氏は著名な芸術家の家庭に生まれ、ダライ・ラマ法王お抱えの仏師として制作に当たっている。これまでにワシントンDCのスミスソニアン博物館やマサチューセッツのスプリングフィールド博物館をはじめ米国やヨーロッパの有名な博物館の仕事を手掛けてきた。

(翻訳:中村高子)

関連リンク

ダライ・ラマ法王2010年6月来日報告 3日目
多くの仏典が翻訳を待っている