横浜・法話講演/「こころを訓練する」をテーマに法話を行う

Print Friendly, PDF & Email

2012年11月4日

ダライ・ラマ法王、訪日初日に「こころを訓練する」をテーマに法話を行う

訪日初日、ダライ・ラマ法王はいくつかの短い謁見の後、自動車で短時間の移動の後、パシフィコ横浜エキシビション・ホールで6,000人以上の観衆を前にゲシェ・ランリタンパの「心を訓練する八つの教え」の法話を行われました。その日の横浜は素晴らしい秋晴れの日曜日で、法王は静まる満場の観衆に、「全ての人は幸せで成功した人生を送る権利があり、そうするだけの能力もあります」と述べられ、その後、仏教の各学派とその重点事項について明晰で厳格な説明をなさいました。

全ての人間には自分を苦しめる感情を取り除く機会が与えられています、と法王は述べ、慈悲と智慧の両方を得、四正諦と空の理解を組み合わせることによって苦しみを絶てると述べられました。その後、八つの教えの仏典に移り、最初の頌の「私は…できますように」の中の「私」に焦点を当て、仏教における「自我」に意味についてじっくりと力強く心のこもった説明をされました。

「仏教では自我は存在するとされていますが、そうした自我は心と身体に完全に依存しています」と法王は述べ、「身体や物質自体には始まりがないように見えます。だから仏教徒には自我にも始まりがありません。『自己中心的な心』と『他人を思いやる心』の違いをよく観察すると、苦しみの多くが自己中心的な心から起き、喜びの多くは他人を思いやる心から生まれることが分かるでしょう」、と述べられました。

法王は残りの七つの教えに移りながら、哀れみには見下しの感覚が入るが、慈悲は平等という感覚が鍵となることからこの2つは混同されるべきでないという点を強調し、「私たちは好き嫌いという思考や、名声や称賛を求める心を乗り越えなければなりません」と述べられました。

こうした本格的な仏教思想を語る機会を与えられたことに法王は見るからに力を得ているようでした。「心の糧が与えられた後は、身体にも糧が必要です」と法王は述べられ、短い昼食用休憩に入られました。

1時間足らずのうちに法王は大ホールに戻られ、中国語、韓国語と続いた般若心経の読経を見学され、豪華な民族衣装に身を包んだモンゴル人音楽家による演奏に耳を傾けられました。その後、4人のチベット人僧侶による般若心経の読経、そして最後には金と黒の禅宗の僧衣をまとって不動の姿勢で読経する日本人僧侶グループの模様をご覧になられました。

「こころを育てる」というテーマのスピーチでは、「私たちは互いが同じ人間同士であるということのみに基づいて係わり合う必要があります」と法王は述べられました。「あなたに話しかけるとき、私が自分がチベット人だとか、仏教徒だとか、ダライ・ラマ法王であることは重要なことだ、とまで考えていたとしたら、こうした態度そのものが一種の壁を作ってしまうでしょう。無意味なことです! われわれ人類の誰にも穏やかな心に到達する潜在力があるのです」と述べられ、自分自身が作り出す問題の性質や、物質的価値や権力、技術さえをも過度に重要視したり、強欲になりやすい人間の傾向を詳細に説明した上で、「科学的研究に従事している人々の確信も、最も大きな平和の源は内面の平和だというものです」と述べられました。

「そうした内面の平和を見出すための賢明な方法は、知的能力を常に働かせ、心の鋭敏さを保ち、平静が失われないようにすることです。つまり、心を訓練することで自己の内部にある破壊的な情動を浄化しなければなりません」と述べられました。

法王がスピーチを終えられるやいなや、質問したい人の列が3本出来て、大ホールの後方に届くほどの長さになりました。並んだのは主に若い人々で、日本以外からの人も多く混ざっていました。

「現代は、科学者が主導権を握る時代ですが」、お答えになられた15以上の質問のうち最初の方の質問に対して法王は言われました−−「しかし、教師、医者、ビジネスマンですら、あらゆる人が自らの領域で内面的な価値を大切にできます。そして、ビジネスマンが道徳的な原則を大切にするようになるとその人の仕事は今以上にうまく行くでしょう。政治家も同様です」。

ステージ近くに置かれたマイク前の質問者からは、神経科学と宗教の関係、愛情と執着、育児、環境とチベットについての質問が寄せられました。

「全ては教育に因ります。物質的価値を偏重する現代の教育システムは適切とは言えません。私たちは、現代の教育システムにおいて、科学に裏付けられた非宗教的な倫理観に物質的価値と同等の重点が置かれるようにする方策を見つけなければなりません。学校は身体の衛生について教えますが、感情の衛生についての教えはまだ発展していません」。法王はよく寄せられるそうした質問に答えるため、立ち上がって力をこめておっしゃりました。

若い日本人男性が福島の原発事故に対する政府の逃げ腰の姿勢に対して感じた怒りについて質問したところ、法王は、「福島の悲劇はすでに起きてしまったものです。心配しすぎて、ストレスを抱えることは何の役にも立ちません! 心配する代わりに前を見ましょう。未来は開かれています。あなたは自らの家庭や村や地域共同体を再建できるでしょう。もしあなたが仏教的な考え方に興味があるなら、テレビを見る代わりに、シャンティディーヴァの『入菩薩行論』、とくにその第6章を読んでみて下さい。『目の意識』や『耳の意識』を使う代わりに心の力を使うのです。考えよ! 分析せよ! そうすれば、あなたはよりおきな自信が持てるようになるでしょう。

率直に言って、私たちは動物のようであってはいけません。動物は何かが起きると条件反射的に反応します。だが、私たち人間にはこころを使うという素晴らしい能力があるのです」。

そして最後に敵という問題について尋ねられると、「敵だけが寛容と忍耐を学ぶための機会を与えてくれる」ということの意味を法王は丁寧に説明され、行為の主体と行為自体は決して混同されるべきではないと述べられました。「誤った行動に対して対抗措置が必要なことはあります。しかし、その行為の主体はあなたと同じ衆生であり、そうした人には私たちの方からの慈悲が必要なこともあります。たとえば、私たちは自分が過ちを犯すとき、『自分』と『誤った行為』を区別します。同様に、私たちは他人と他人が犯した過ちを区別出来るのです。自分の誤った行為に対して『自分の本来の行為ではなかった』と私たちは言えるのですから、同じように『それは彼の本来の行為ではなかった』と言えるはずなのです」と法王は述べられました。

「だから許しの実践は悪行を受け入れることではありません。私たちは行為を非難することがあっても、それを行った人を決して責めるべきではありません。これはおそらく、心の平和、幸せ、真の感情の衛生に向けた1つの具体的で実践的な方法と言えるでしょう」と法王は述べられました。

 (翻訳:吉田明子)

関連リンク

米国大使の9月のアバ訪問について ワシントンD.C.デイリー・プレス・ブリーフィングにおけるビクトリア・ヌランド国務省報道官の回答
横浜・記者会見/ダライ・ラマ法王の横浜の2日目