これから開催するイベント

ダライ・ラマ法王は午前中に金沢から横浜に向かわれた

Print Friendly, PDF & Email

2010年6月24日

同日午後、法王は横浜グランドインターコンチネンタルホテルの会議場で100名余りの大学生および教育者らと交流した。モデレーターを努めたのは著名なジャーナリストでテレビキャスターでもある池上彰氏だ。ダライ・ラマ法王は21世紀を担う若者と交流できることを喜ばれた。

20世紀は暴力の世紀だったが、その後半私たちは自らの過ちに気づき世の中はより成熟することになった。「第二次世界大戦で日本は大きな被害を受けましたが、核兵器の悲劇からも復興を遂げ世界でも最も進んだ国となりました。素晴らしいことです。あなた方は世界で平和運動をリードしていくのに相応しい立場にいると言えるでしょう」と法王は語られた。

さらに世界平和とその現状について法王は次のように話された。「そこここに問題はあるものの全体として世界はよりよい場所になりつつあります。多くの人たちが平和や対話、環境問題について考えるようになってきています。物質的な豊かさだけでは完全な幸福は達成できないということにも気づき、人々は内なる資質や道徳観、倫理観を探し求めています。アメリカとロシアは核弾頭の削減で合意しました。これは大変いいことです。孤立して存続していると思っていた国家も、今日では誰もが相互依存しているいることに気づき始めています。戦争という概念も変化しました。」

ダライ・ラマ法王はご自身の人生に課した二つの使命について、つまり人間の価値を高めること、そして宗教間の調和を図ることについても簡単に説明された。

質疑応答の時間が設けられ、法王はトピックごとに質問を受けられた。まず日本の良い面、悪い面を尋ねられると次のように話された。日本には長い歴史があり、母なる自然を敬い保護する自然信仰を基盤にした固有の信仰、神道がある。第二次世界大戦の悲劇から急速に復興を遂げた点も素晴らしい。一方、形式に囚われ過ぎているのはよくないことかもしれない。「先進国であるにも拘わらず、日本には鬱病や孤独に苛まれている若者が大勢います。これはよくないことです。もっと視野を広げることです。英語を学んで国外に出て日本より遅れた国を助けてください。あなた方の経験と専門知識は世界各地で必要とされています。外の世界に目を向ければ鬱病や自殺などが入り込む余地はなくなるでしょう。」

苦境に立たされたチベットの人々が、命あるものを愛し、幸福でいられるのはどうしてか、という問いに法王は、「チベットの文化は非暴力の文化であり平和と思いやりの文化です。例外はあるかもしれませんが、概して穏やかな民族なのです。この穏やかな文化を保護する必要があります。この文化を支えているのが仏教の教えです。ですから仏教の教えを日常生活で実践することが大変重要なのです。」

人生の目的について問われると法王は、人生の目的は幸福になることだ、と述べられた。物質的に満たされることによってもたらされる幸福は一時的なものだ。「私たちは正直に、そして誠実に生きることによってもたらされる内なる幸福を追求するべきです。それは永続的な幸福です。思いやりをもつことも大切です。そうすれば人生は意義あるものになってきます。それが幸福への鍵なのです。」

胡錦濤中国国家主席が掲げる『和諧社会』のポリシーについて尋ねられると、調和のとれた社会というポリシーは評価するしその実現を楽しみにしている、とおっしゃった。「しかし調和というのは心からくるものです。信頼関係があること、そして秘密がないことが基本です。信頼関係のない社会にどうして調和がもたらされるでしょうか。中国政府は調和の名のもとに武力行使をしています。鎮圧や銃で調和は実現できません。中国政府はこの現実を直視しそれに即した行動をとるべきです。中国政府が人民の政府であるというのなら人々に発言権を認め、その自由を尊重すべきです」と法王は語られた。

この対話イベントは日本の出版業界大手の講談社がチベットハウス(日本)の協力を得て企画したものである。


(翻訳:中村高子)

関連リンク

2010年6月29日(火)〜7月4日(日) ダライ・ラマ法王生誕75年 祝賀特別記念行事「チベット砂曼荼羅の世界」
ダライ・ラマ法王2010年6月来日報告  8日目