2001年 ニュース一覧
2001年12月
- 12/27青海・チベット間鉄道に最初のトンネルが完成
- 12/24チベット難民のネパールからの国外追放が増加
- 12/19尼僧の死は防ぐことができた、と人権擁護団体は語る
- 12/19「建国記念日」がチベット人の政治的義務を際立たせる
- 12/15維摩経 原典発見
- 12/10中国によるチベット「近代化」の背後に植民地主義
- 12/08ダライ・ラマ、将来的には中国との対話が可能だと語る
- 12/07モーガン・スタンレー社会長に宛てた亡命政府主席大臣の手紙
- 12/06チベット問題で議連、積極活動
- 12/06チベット議連活動 中国が中止の圧力
- 12/05チベット亡命政権議長が会見
- 12/05超党派チベット議連 中国、活動停止へ圧力
- 12/04SFTがモーガン・スタンレー社を批判
- 12/03「亡命チベット代表者議会」議長らが来日
- 12/03僧侶と中国警察の共存は困難
- 12/01中国は経済でチベット人を制したが、心まではまだ掴めない
- 12/01「チベット議連」に中国が干渉 政界で「嫌中派」台頭の恐れ
2001年11月
- 11/28ダライ・ラマ法王 ポルトガル訪問
- 11/24ダライ・ラマ法王 ノーベル平和賞百周年記念シンポジウムで演説予定
- 11/21中国、数百人の「分離主義者」を拘留
- 11/20ダライ・ラマ チベット文化の継承を呼び掛ける
- 11/20チベット人の闘いは、次の世代に引き継がれる
- 11/15チベットの聖なる巡礼:五体投地
- 11/14チベット東部で拡大する僧院の破壊
- 11/13中国、チベットに至る第二の鉄道建設を計画
- 11/09中国のWTO加盟はチベットの農家に打撃
- 11/08テロ防止のために非暴力を
- 11/08ロビンソン女史、中国の抑圧に警告
- 11/08ケンポ・ジグメ・プンツォク師、成都に
- 11/05中国−チベットとその地域
- 11/05「中国政府はダライ・ラマを理解していない」
2001年10月
- 10/30中国の形骸化した外交政策に対する取組み
- 10/29中国政府の罪に関する意見
- 10/26米国務省「各国における宗教の自由に関する報告」
- 10/25ダライ・ラマを迎え入れたことで、中国は欧州議会を批判
- 10/24ダライ・ラマ、アメリカに要望「爆撃でなく対話を」
- 10/22北京に釘をさす:人権と軍事統制は重要な問題
- 10/21ダライ・ラマ法王はとても健康
- 10/20医師語る、「ダライ・ラマ法王は手術の必要なし」
- 10/18人権団体がブッシュ大統領にチベット・ウイグルの窮状を忘れないように要請
- 10/17ブッシュ大統領、調整役を期待される
- 10/17ブッシュ大統領、中国・チベット間の対話を促す約束を果たすよう求められる
- 10/16ダライ・ラマ、10月の訪欧を中止
- 10/12外国人旅行者がラサで抗議行動を行う
- 10/05ダライ・ラマ、安全上の懸念のため訪欧を中止
- 10/04ダライ・ラマ法王のヒンドゥー教徒改宗計画などない
- 10/01ノーベル賞受賞者たちがバスク和平協議を支援
2001年09月
- 9/28チベット仏教指導者が軍病院に拘留
- 9/28チベット支援団体、ヒンドゥスタンタイムズに対し訴訟手続き
- 9/27チベット仏教僧院長強制退去続報
- 9/25チベットの子供達の悲話
- 9/25ナムギャル・タシ死亡記事
- 9/19中国、対米支持の条件として、台湾・チベット政策の支持求める
- 9/19ネパール当局、10名のチベット人を公式書類不携帯で懲役10年を求刑
- 9/19ノーベル平和賞受賞者達が非暴力の決意を促す
- 9/17ダライ・ラマ武力行使に反対
- 9/17ダライ・ラマ武力行使を回避するようアメリカに訴える
- 9/15ミネソタ州在住のチベット人、テロリズムの犠牲者に哀悼の意を捧げる
- 9/13ダライ・ラマ ニューヨーク市長に哀悼の意を捧げると共に3万ドルを寄付
- 9/12ダライ・ラマ特別の祈りの法要を行う
- 9/10胡錦濤中国副主席のラサ滞在中の警備
- 9/09中国への抗議を恐れるアナーキスト
- 9/08プーチン大統領、ビザ発給禁止問題の調査を約束
- 9/04アイルランド首相,大統領 人権問題に迫る
- 9/03ロシア、ダライ・ラマの訪問をブロックする
- 9/02カルマパ 熱烈な歓迎を受けレーに到着
2001年08月
- 8/31チベット人、反人種差別会議に出席
- 8/30チャデル・リンポチェの刑期に関する新情報
- 8/28ブロスナン、チベットの若者達を援助
- 8/24チャデル・リンポチェの安否不明
- 8/23二人のラマ僧の話
- 8/23中国のチベット僧・尼僧迫害に、アメリカ懸念
- 8/23中国、チベットに大規模な油田を発見
- 8/22政治犯投獄者数についての争議
- 8/21武装警官隊がチベット仏教尼僧院を略奪
- 8/15人権監視団体、中国の人権問題の改善を要求をブッシュ大統領に要請
- 8/13ダライ・ラマ トルストイ財団賞を受賞
- 8/11中国、台湾・チベット独立表記地図の一掃をめざす
- 8/10ラサ当局、ダライ・ラマの誕生日祝賀行事を禁止・強化
- 8/09国連人権委員会:中国は人権尊重に努力すべきである
- 8/06中国のクンブム寺に政治が介入
- 8/04ウルフとドラゴン
- 8/02パウエル米国務長官、中国政府にダライ・ラマとの対話を促す
- 8/02拷問から生き残った人々の為に、アムネスティ員始動
2001年07月
- 7/28栄養不良に苦しむチベットの子供達
- 7/27「第4回西蔵工作会議」レポート
- 7/27チベット人、50年間の「血と涙」の垂れ幕を掲げる
- 7/25中国、チベットにとっての記念的大悲劇を自慢する
- 7/23チベット鉄道は、中国政府の政治・経済のゴールを早めるだろう
- 7/21胡錦涛のラサ滞在は、北京のチベット直接支配への布石
- 7/20北京、反中国勢力の弾圧を再開
- 7/19中国政府、チベット安定に数百億を投資
- 7/19中国、オリンピック勝利後、分離主義者に警告
- 7/19チベットの占領とその影響【第2部】
- 7/18チベットの占領とその影響【第1部】
- 7/17チベット人青年「世界アマチュア詩人チャンピオン」受賞
- 7/17チェコ、オリンピックボイコットも辞さぬ構え
- 7/17IOCは、シドニーの精神を抹殺した
- 7/16ンガワン・サンドルにフィレンツェ市民名誉賞
- 7/15北京オリンピックの誘致責任者がIOCを味方につけた方法
- 7/13ダラムサラ、2008年オリンピックの北京開催に遺憾を表明
- 7/13「北京は異議を押しつぶす全権委任を与えられた」と人権活動家は語る
- 7/13中国、反ダライ・ラマ運動を強化
- 7/10労働矯正所で2人のチベット人が死亡
- 7/06中国の死刑執行 3ヶ月で1,781人
- 7/06チベット人、ダライ・ラマ法王の66回目の誕生日を祝う
- 7/04北京による2008年オリンピック開催誘致に関する欧州議会決議案
- 7/02カルマパ亡命の結果、幼いラマ僧、僧院を強制退去
- 7/02チベット難民、敗戦も幸せ
2001年06 月
- 6/26ダライ・ラマ法王、トレント州民に援助を求める
- 6/26「失われた」チベット美術への需要が急増
- 6/26ダライ・ラマ法王お誕生日、セント・ジェイムズ宮殿で祝われる
- 6/25ダライ・ラマ、リトアニア宮殿に招かれる
- 6/22国連の展示会中止に激しい憤り
- 6/21中国、仏教徒センターを弾圧
- 6/20ダライ・ラマ、エストニアを訪問
- 6/16ダライ・ラマ18日から9日間バルト諸国を訪問
- 6/14ダライ・ラマのビデオで6年間の禁固刑
- 6/11中国、1日で28人を処刑
- 6/07中国、カイラス山への登山を禁止
- 6/04国連、チベット関係は却下
- 6/02ニュージランド外相 チベット人政治犯との接見実現出来ず
2001年05月
- 5/27抗議によりカイラス山登頂が中止に
- 5/25ダライ・ラマ語る「中道が唯一の道だ」
- 5/23ブッシュ大統領、中国の反対を押し切ってダライ・ラマに会う
- 5/22中国、国連での投票に敗れる
- 5/2217ヵ条協定50周年記念に対するT・C・テトン大臣の声明
- 5/22チベット、中国が「無効な協約」を占領の正当化に利用と批判
- 5/17中国政府、米国政府に内政干渉をしないよう求める
- 5/17チベットサッカーチーム、グリーンランド戦に臨む
- 5/16米国、チベット問題の新担当官選出に着手
- 5/16ダライ・ラマ 内なる武装解除を唱える
- 5/15新しい鉄道がチベットを壊滅させる
- 5/15ダライ・ラマ、世界の形成を生徒に促す
- 5/11中国、チベットにつながる2つの交易路と新道路を開設
- 5/09ダライ・ラマ講演 ミネソタ大学に9千人の聴衆がつめかける
- 5/02ブッダガヤでカーラチャクラ灌頂と法話
- 5/01グリーンランドとチベットの対戦
- 5/01チベットの子供達がインドへ逃れる
2001年04月
- 4/28カルマパ ついに沈黙を破る
- 4/18第57回国連人権委員会 結果報告
- 4/06ダライ・ラマ台湾訪問
- 4/03ダライ・ラマの訪問目的は北京にあらず
- 4/02第57回国連人権委員会におけるチベット人の演説
2001年03月
2001年02月
- 2/27チベット尼僧が刑務所で死亡
- 2/12チベット難民たち インドの震災者に救援活動
- 2/12中国で拷問疑惑高まる
- 2/08フランス国会議員 第57回国連人権委員会での決議案提出を促す
- 2/04カナダ・クレチアン首相 プレッシャー高まる
2001年01月
- 1/31ダライ・ラマ 無関心という巨壁にぶつかる
- 1/31ダライ・ラマ 政権交代を計画中
- 1/25中国当局、法令発布「ネット・スパイは死刑」
- 1/19オーストラリア企業がチベット略奪を計画?
- 1/18人権活動家らBPアコム社に対しペトロチャイナ社株の売却を迫る
- 1/17欧州の動き、活発に
- 1/17コリン・パウエル発言「ダライ・ラマやチベット人との結束に力を入れる」
- 1/15李鵬、インド訪問チベット人の若者に向けてホテル近くで警備員が発砲
- 1/15ラサの鉄道敷設 チベット人亡命者にとって最大の悪夢
- 1/15中国 チベットのウェブサイト訪問者を挑発
- 1/15中国政府 オリンピックに関する訴えで4人を拘束
- 1/14欧州議会議員 チベット人権問題を討議
- 1/06TCHRD年次レポート「強制される忠誠心」