2000年 ニュース一覧
2000年12月
- 12/24エベレスト初制覇した男の隠された過去
- 12/10国際人権デー記念「人権のためのパレード」
- 12/05ダライ・ラマ就任50周年で演説
2000年11月
2000年10月
- 10/29チベットに人口気候システム
- 10/26中国 パンチェン・ラマ少年写真公開
- 10/26中国 チベット人尼僧の受賞に対してヨーロッパに警告
- 10/25チベット天然資源の宝庫が危機
- 10/25中国 インターネット制限を公布
- 10/24チベットサポートグループ 中国大使館が拒否
- 10/19ダライ・ラマ 北アイルランド訪問
- 10/18アムネスティ 世界拷問廃止キャンペーン
- 10/16中国 枯渇した中国北部に分水計画
- 10/16中国政府 チベット統治にまた中国人(漢民族)を任命
- 10/11ダライ・ラマ ハンガリー首相と会見
2000年9月
- 9/17ダライ・ラマ フランス訪問
2000年8月
- 8/29ダライ・ラマ写真使用の米出版社の本が中国で没収される
- 8/29宗教サミット国連本部で開幕 世界平和宣言に調印する予定
- 8/28国連平和サミットは論争のなかで開催 ノーベル平和賞受賞者の参加除外で抗議は火花を散らす
- 8/28中国、ダライ・ラマ14世の写真掲載の書籍を押収
- 8/24国連事務総長 ダライ・ラマ14世を巡る批判かわす
- 8/19ソナム・ディキの声明 「投獄された息子に会うためにチベットを訪れて」
- 8月 チベット人権民主センター 2000年上半期報告「中国、チベットの宗教弾圧を」強化
- 8/09国連「チベット、台湾はノーウェルカム」
- 8/09東チベットのソク県(中国名:索県)でチベット人8人が逮捕
2000年7月
2000年6月
- 6/29チベット人 世界銀行に対し中国への融資計画撤回を要請
- 6/28中国政府のチベット文化白書 チベットにおける文化的ジェノサイドを隠蔽
- 6/28英国開発大臣クレア・ショートが、中国政府の非道な計画を「ハリウッド・ファンタジー」として一蹴
- 6/27世界銀行は中国への融資を撤回すべき(ロサンゼルスタイムス)
- 6/27チベットの子供たちは拷問されている=米弁護士団体(ロイター)
- 6/22<中国>全国政協がチベット活仏のアギャ師を解任 政策に打撃
- 6/22中国、ダライ・ラマのチベット文化抑圧発言を非難
- 6/21ダライ・ラマ、米大統領と会談 人権問題など意見交換
- 6/21ダライ・ラマ ワシントンで大野外講話会開催へ
- 6/14米国、中国にチベットへの入植計画の撤回求める
- 6/09チベットとカンボジアの子どもたちのために開催された“パバロッティ国際慈善コンサート”が開幕
- 6/01中国当局、8人のチベット人僧侶を逮捕
2000年5月
- 5/31国境警備隊、チベット人6人を逮捕
- 5/29若きラマが亡命チベット人の若者を奮い立たせる
- 5/26米国による中国への恒久的最恵国待遇供与
- 5/25中国当局 チベット人学生50人逮捕 - 中国のチベット政策の「非情さ」を示唆 -
- 5/14ダライ・ラマ スカンジナビア諸国を歴訪 −5月15日〜24日まで−
- 5/09チベット代表団「人種差別に関する国連世界会議」(The World Conference on Racism)の国連予備会議に出席
- 5/09ダライ・ラマ ドイツ訪問
- 5/08デンマーク首相 ダライ・ラマとの会談敢行を表明
- 5/04監視委員会発言「世銀行スタッフが1億6千万ドルの融資において内部規を破った」
2000年4月
- 4/26ダライ・ラマ ポーランド訪問
- 4/13〜20ダライ・ラマ法王来日 関連ニュース
- 4/07チベットで地下組織のニュースレターが広く出回る
- 4/03カルマパ17世の訪問を期待
- 4/01フランス新文部大臣、チベット記念を呼びかけ
2000年3月
- 3/31ダライ・ラマ14世会見「チベット、未来は民政に」
- 3/31チベット擁護派の R・ギア、国連人権委に中国糾弾を呼びかけ
- 3/16<国連人権委員会>米が「信教の自由」軸に中国非難決議案
- 3/16ロサンゼルス・国際宗教委員会におけるアジャ・リンポチェの証言
- 3/15'Our Return Will Come' 絶対に帰郷してみせる
- 3/15若き活仏は中国を捨てた
- 3/14中国政府のスポークスマン「甚だしい干渉」と発言- 米国決議案「チベットの日(Tibet National Day)」に対して -
- 3/12チベット人女性たちが中国へ抗議デモ
- 3/12「2000年チベット・フェスティバル」 in ボンベイ
- 3/11オリンピック誘致で北京が新印象を提示
- 3/10米上院議会 ラサ蜂起を記念する決議案を採択、ダライ・ラマと中国首脳部との折衝を要求
- 3/10民族蜂起記念日、チベット人たちが中国国旗を燃やし中国に抗議
- 3/10チベット民族蜂起41周年記念集会 in ネパール
- 3/09カルマパ17世の両親拘束を否定 自治区幹部
- 3/01カルマパ17世の両親ら拘束され軟禁
2000年2月
2000年1月
- 1/18レティン即位式典は「政治トリック」亡命政府が批判
- 1/18カルマパ17世 チベットから逃走
- 1/17レティン7世活仏後継者の即位式行われる チベット自治区
- 1/17カルマパ17世 チベット脱出
- 1/17カルマパ17世の認定による転生論争
- 1/17日本製四駆→徒歩→バス→列車→タクシー
- 1/15カルマパ17世、ダライ・ラマ14世と3度目の会談
- 1/12カルマパ17世の出国に続くツルプ寺での逮捕
- 1/12カルマパ17世インド亡命を希望 中国の反発必至
- 1/12亡命政府の宗教・文化相 中国政府の政策を批判
- 1/11中国朱鎔基首相が発言 「宗教管理を強化へ」
- 1/11「宗教弾圧が背景」チベット亡命政権 中国政府を批判
- 1/10カルマパ17世、出国拒まれ続け脱出決意
- 1/10中国、統治不安定化恐れる 「亡命」 非難控え静観
- 1/10カルマパ17世 インドのダラムサラ近郊に滞在の模様
- 1/09カルマパ17世 インドで信者の前に
- 1/09カルマパ17世が滞在先から移動 行き先不明
- 1/09「カルマパ17世は亡命」とダライ・ラマスポークスマン
- 1/08カルマパ17世インドに亡命 中国、「国家への反逆」否定
- 1/08チベット活仏 脱出行は「奇跡」
- 1/08ゲルク・カギュー・サキャ・ニンマ チベット仏教源流は1つ
- 1/08チベット活仏 中国出国
- 1/08中国公認「生き仏」亡命か
- 1/08活仏出国で国際的関心拡大に警戒感−中国
- 1/07中国政府承認の活仏が亡命か インド入り確認
- 1/07活仏出国 宗教問題再燃必至 中印関係に波及か