ダライ・ラマ法王『平安・平和への祈り in 福岡 〜21世紀を生きるための知恵の教え〜』開催のお知らせ
相次ぐ震災・水害の犠牲者のため
ダライ・ラマ法王と共に祈りを捧げましょう

ごあいさつ
近年、日本は多くの災害に見舞われ、多数の犠牲者、被災者が発生しています。近親者のみならず、日本中の人々が胸を痛め、悲しみに包まれています。近いところでは熊本地震、九州北部豪雨、そして西日本豪雨、さらには先日の北海道地震。「私たちにできる何かないものか?」と考える中、私たちはチベット仏教の最高指導者で、ノーベル平和賞受賞者であるダライ・ラマ法王にお越し頂き、犠牲になられた方のご冥福をお祈りすると同時に、被災されました方々の怪我や病気の平癒、早期復興および皆様のご健康とご長寿を祈願し、東長寺にて祈願法要と法話を執り行うことに致します。
日頃から世界の戦乱や災害に腐心されているダライ・ラマ法王には、私たちの思いに快く賛同して頂き、福岡の土地にお越しいただけることになりました。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。ダライ・ラマ法王のお言葉が、現代を生きるすべての人にとって、一筋の光明となれば幸いです。
開催概要
- イベント
ダライ・ラマ法王
『平安・平和への祈り in 福岡 〜21世紀を生きるための知恵の教え〜』- 開催日時
2018年11月22日(木)9:30~11:00
- 会場
東長寺
福岡市博多区御供所町2-4- アクセス
- 地下鉄「祇園駅」・バス停「祇園」から徒歩1分
- 参加費
入場無料
ご招待者を除く一般ご参加の方は、東長寺境内の立ち見スペース(雨天決行)になります。
ご参加希望の方は往復はがきでお申込みください。
会場の都合上、人数に制限がありますので、お申込みくださいました方より抽選で参加者(当選者)を選ばせていただきます。- 一般参加
申込方法 「往復はがき」によるお申込み
以下の要領でご記入の上、平成30年10月31日(水)締切必着でお送り下さい。
抽選の後、当落の結果を返信はがきにてお知らせいたします。
- 【往信の表面】:宛先
〒812-0035
福岡市博多区中呉服町5-23 集広舎スーパーサンガ事務局
ダライ・ラマ法王平安・平和への祈りin福岡係 - 【往信の裏面】
ダライ・ラマ法王 平安・平和への祈り in 福岡 参加希望
1お名前(ふりがな)
2お住まい
3ご年齢
4電話番号
5ご職業 - 【返信の表面】:返信はがきの宛先
申込者の住所・氏名 - 【返信の裏面】
何も記入しないでください。
- 【往信の表面】:宛先
- 主催
- ダライ・ラマ法王日本代表部事務所(NPO チベットハウス・ジャパン)
- 宗派を超えてチベットの平和を祈念し行動する僧侶・在家の会(スーパーサンガ)
- 協力
- お願いと
お知らせ - 通訳は日本語のみの予定です。
- 当日は混雑が予想されますので、お早めにお越しください。
- 駐車場のご用意がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
- 警備の都合上、ご入場の際に金属探知機等による身体及び手荷物のチェックをさせていただきます。
- セキュリティ上、ビン、カン、ペットボトル、水筒等の持ち込みは禁止させていただきます。
- 写真・ビデオ撮影は禁止です。カメラ等の持ち込みを固くお断りいたします。
- 乳幼児の同伴は他のお客様のご迷惑となることもございますので、なるべくご遠慮ください。
- 法話中は必ず、携帯電話の電源をお切りください。
- やむを得ない都合により、一部内容が変更する可能性がございます。
- 「お供え」、「お布施」をなさりたい方は、受付にて承ります。
- 問合せ先
- 宗派を超えてチベットの平和を祈念し行動する僧侶・在家の会(スーパーサンガ)事務局
TEL:070-5271-3767 (川端)
E-mail:info@ss9.info - パンフレット
ダライ・ラマ法王14世 (本名:テンジン・ギャツォ)

1935年、チベットアムド地区生まれ。
2歳の時にダライ・ラマ13世の転生者として認定される。
1959年、中国の侵略から逃れインド亡命し、北インドのダラムサラにチベット亡命政権を樹立。
世界各国で慈悲の心と慈悲の力の教えを説き続け、1989年にノーベル平和賞受賞。
2010年、アメリカ政府から民主主義功労勲章を授与され、2011年には寛容と平和の提唱者として世界の象徴的政治家トップ25に『TIME紙』によって選出された。
科学に壮詣が深く、30年以上に渡り世界の科学者たちと次世代の幸せと平和を目指して対話を続ける他、各界の宗教者たちと交流を深める。
2016年、『マインド・ボディ・スピリット』春季号により、ダライ・ラマ法王が、「世界で最も精神的に影響力のある100人」の人物ランキングで第1位に選ばれた。
2歳の時にダライ・ラマ13世の転生者として認定される。
1959年、中国の侵略から逃れインド亡命し、北インドのダラムサラにチベット亡命政権を樹立。
世界各国で慈悲の心と慈悲の力の教えを説き続け、1989年にノーベル平和賞受賞。
2010年、アメリカ政府から民主主義功労勲章を授与され、2011年には寛容と平和の提唱者として世界の象徴的政治家トップ25に『TIME紙』によって選出された。
科学に壮詣が深く、30年以上に渡り世界の科学者たちと次世代の幸せと平和を目指して対話を続ける他、各界の宗教者たちと交流を深める。
2016年、『マインド・ボディ・スピリット』春季号により、ダライ・ラマ法王が、「世界で最も精神的に影響力のある100人」の人物ランキングで第1位に選ばれた。