日本到着/テレビ局インタビュー

Print Friendly, PDF & Email

2013年11月15日 (www.dalailama.com

ダライ・ラマ法王がインドから今朝、民間機ドリームライナーで成田空港に到着された。この季節にはよくあるどんよりとした天候ではあったが、それとは対象的に、法王の到着を待ちわびていた人々の温かい出迎えを受けられた。到着後、ホテルへの移動前に法王は記者らの質問に短くお答えになりながら、今まさに「自己」と「他者」という観念を乗り越えて人類はひとつであるこという認識を持つことが求められていると強く語られた。

法王は午後から、日本テレビの番組News Zeroのキャスター、村尾信尚氏のインタビューに応じられた。まず今回の訪日の目的を尋ねられ、法王は、一般市民に会い、幸福は内在するものだという考えを伝えるためだと語られた。また、仏教徒はすべての命あるものの幸福を常に願い、機会が生じればその機会を活かすことは正しい行いであることであると話された。変化はただ祈るだけではなく、行動によってもたらされるものとも述べられた。フィリピンで起こった地震などの自然災害は今後も増えると思われるが、そのような状況でも私たちはみなひとつの人類という家族の一員であることを忘れず、その仲間をどうすれば救うことができるのかを考えなければならないと語られた。

村尾氏は法王に現在日本ではいじめが深刻な問題になっていることを説明し、なぜ人が他人をいじめようという気持ちになるのか尋ねると、法王は次のように答えられた。「自己のことしか考えず、他人に関心を持たない、他人の幸福への関心が欠落しているのです。」

村尾氏は続けて、いじめにより自殺を望む子供たちもいるが、どうすれば止めることができるか尋ね、法王は次のように答えられた。「これは日本だけではなく、広く見られる現象です。現状の教育システムは物質的な価値や目標に価値を置くもので、内面的な価値をあまり重視していません。これをひとつの理由として、私の友人や科学者、教育者の中には、必ずしも宗教的要素を持つ必要はありませんが、私たちの教育システムにさらに深い倫理観を取り入れる方法を模索している者がいます。」

また、いじめの被害にあう子供たちはどうすればよいか尋ねられ、法王はこう語られた。「わかりません。この問題では、親たちや教師たちにある程度の責任があると考えます。親たちは子供たちに愛情を示す必要があり、そのために時間を作ることが必要です。教師たちは知識を与えるだけで満足すべきではありません。より深い価値観を示し、子供たちの長期的な将来を考える必要があります。もし家庭や学校がより強い愛情や思いやりを与えれば、子供たちの成長過程が変わるでしょう。」

いじめによる自殺問題に関連し、村尾氏は2009年からチベットで発生している100件を超える焼身自殺についての法王の見解を求めた。法王は次のように答えられた。「これらの出来事は非常に悲しむべきものですが、自殺者たちの理由は酒に酔っていたからでも家庭に問題があったからでもなく、自分たちが恐ろしい状況下に生きていると考えたからです。自らの命を捨ててもよいと思う人は、他人を傷つけることもできるものです。しかし、彼らはそうすることを避けたのです。」

焼身自殺が初めて起こったとき、私はBBCの記者に意見を求められ、非常に悲しい出来事だと答えましたが、私はまた、それは効果があるものなのか疑問に思いました。私はこのようなことを奨励しませんが、難しい立場にあります。私はチベットから離れており、彼らに何も与えられません。私は中国当局がこういったことが起こるに至った経緯を調査し、対処すべきだと考えます。」

現在の中国の最高指導者、習近平氏について尋ねられると、法王は中国の過去60年のそれぞれの時代を振り返られ、毛沢東はイデオロギーを、鄧小平は経済の発展を、江沢民は党の勢力拡大を重視し、胡錦濤は和諧社会をスローガンに掲げ、ひとつの同じ体制にもその時代の現実に適用する能力があることが見て取れること、習近平は汚職をなくす努力により確固たる態度で取り組み、行動力のある人物に思われると述べられた。

どんな状況に対しても一貫した捉え方ができる秘訣は何かという質問に法王は、それが現実的な姿勢であり、暴力に訴えるのは失敗を認めることだと答えられた。

最後に米国のフォークミュージシャンのピーター・ヤーロー氏が「決してあきらめないで」を作曲したことが法王に伝えられた。これは法王の書かれた詩に曲をつけた子供のいじめ撲滅のメッセージソングで、日本の平和構築を担う新しい世代に伝えたいと願ったものである。ヤーロー氏は、子供のうちに平和の大切さを学ぶことができれば思いやりのある大人に成長し平和構築を担う人材になるという法王のお考えに共鳴している。

法王は賛同されてこう述べられた。「もし行動する気持ちに欠け、嘆き、不満を言うだけなら、何も解決できません。問題を解決しようといくら願ってもそれだけでは解決できません。問題に立ち向かい、暴力に訴えることなく、しかし自信を持って取り組まなければならないのです。あきらめてはいけません。非暴力主義を掲げて問題に挑みながら同時に内面では躊躇していたら、成功することはありません。自信をもって、努力し続けなければならないのです。つまり、決してあきらめてはならないのです。」

「日本の皆さん、第二次世界大戦後、みなさんはこの国を焼野原の中から再建して、決してあきらめないことの大切さを示しました。ドイツという国も経済力と民主主義を強固なものに再建しました。どんなに困難な状況になっても、私たちは決してあきらめてはならないのです。」

 (翻訳:植林 秀美)

関連リンク

ダライ・ラマ法王へのインタビュー: 意見の相違、死、政治家などについての見識
千葉工業大学 科学と技術の役割についての対話