マッピング オブ マインド (こころの再定義) 1日目

Print Friendly, PDF & Email

2014年4月11日 京都(www.dalailama.com

科学者、宗教学者、医師が集って、「マッピング・オブ・マインド」について対話する二日間の国際会議が日本の古都、京都で開催された。マインド&ライフ・インスティチュートのアーサー・ザイエンス代表と京都大学こころの未来研究センターの吉川左紀子センター長の簡単な開会挨拶の後、基調講演を行うダライ・ラマ法王を演壇に招いた。

2014年4月11日に京都で開催された2日間の国際会議「こころの再定義」の 初日、観衆に挨拶するダライ・ラマ法王。写真/Jeremy Russell/OHHDL

「宗教指導者、科学者、そして兄弟姉妹の皆さん。私たちは人類という一つの家族の一員だという感覚を持つべきだと私はかねてから主張してきました。人類が家族だとしたら、人間は誰もが兄弟姉妹なのです。この会議が日本で開催されることを大変、うれしく思います。マインド& ライフ会議は25年以上にわたって続いてきましたが、仏教思想が伝統文化に浸透しているアジアの国でも開催されるべきだと考えてきたのです。私たちはこころについて科学者と議論してきました。こころに関する思想の大半は古代インドを源流としており、私自身の考え方はこころについての仏教科学に基づいています。もちろん、だからといって、過去生や未来生、解脱や空といった仏教特有の論点を議論してきたわけではありません。会議の議論は、こころや脳などに関するものに限られてきました。会議における、こうした議論は仏教科学と現代科学の間の会話といえるでしょう」。

基調講演で法王はこのように述べられた後、あらゆる宗教は愛、慈悲、自足、寛容に言及しており、各宗教間の哲学的見解の違いは、こうした価値を実際に実践することを容易にするためのものだと述べられた。仏教国の人々には止観(サマタ)と内観(ヴィパッサナー)の実践と結びついた古代インドの心理学に基づく思想が受け入れられやすい。こうした瞑想を実践して上達するには、こころとその機能方法を理解しなければならないと法王は述べられた。また、仏教徒の観点から見ると、創造主には果たすべき役割がなく、永遠に続く独立した自己というものにも意味がなく、万物は縁起によって生起する、つまり自ら以外の要因に依存して存在する、と述べられた。

「こころをマッピングする」とは、視野を大きくしてこころと情動のシステム全体を理解することだ。私たちはそうしたことを通じて直面する問題を解決できるようになる。通訳が翻訳したチベット語の大意は、「世界を見通す目」という意味である。現代社会では、偏見がなく、他者に対して開かれ、客観性を重視する科学者たちがそうした役割を果たしている。

2014年4月11日に京都で開催された国際会議「こころの再定義」で 日本人仏教学者の今枝由郎氏に感謝するダライ・ラマ法王。 写真/Office of Tibet, Japan

日本人仏教学者の今枝由郎氏がプレゼンテーションを始めた。今枝氏は自分の父親が仏壇の前で読経していたとき、父親が自らが詠む経典の内容を理解していないのを見て驚いたと述べた。月に一度、自宅に来ていた僧侶も学校の先生も、仏教経典の内容を説明できなかった。どうやら仏教は信仰の対象ではあっても理解の対象とはみなされていないようだった。それで今枝氏は自分で調べてみることにした。その結果、最も完全に近い大乗仏教の経典があるのはチベットだということ、のみならず、そこで起きた悲劇にもかかわらず、チベットには今でも生きた仏教の伝統が残っているということを知った。日本の僧侶はまず第一に葬式屋であると評した後、日本の僧侶は情緒的で合理的ではないと今枝氏は述べた。また、ニューヨークの仏教寺院に行ったとき、彼の息子が学業成就を祈り、娘が家族の健康を祈ったのと対照的に、チベットの友人は生きとし生けるものが悟りに到達するよう祈ったという思い出について語った。

ダライ・ラマ法王は笑って次のように言われた。

「まるで自己批判の法廷のようですね。600万のチベット人の99パーセントも本当の仏教について良く分かっていないのですよ。21世紀を生きる仏教徒である私たちは勉強しなければなりません。男性僧侶だけでなく、尼僧も。この40年で尼僧も勉強ができるようになり、今では最高の学位を取れるようになりました。こうした厳密な学習というアプローチは、チベットで仏教を確立したナーランダー僧院出身の偉大な学者で論理学者でもあるシャンタラクシタ(寂護)を起源としています」。

2014年4月11日に京都で開催された国際会議「こころの再定義」で プレゼンテーションを行うトゥプテン・ジンパ氏。 写真/Jeremy Russell/OHHDL

トゥプテン・ジンパ氏はプレゼンテーションの中で、「こころが私たちに特有の世界を創り出す」、というダンマパダの一節と、「良く訓練されたこころは幸福なこころである」、という法句経の一節を引用した。こころには果たすべき重要な役割があると同氏は述べて、アビタルマで説かれている有意義な知識、知識の性質と範囲について述べたディグナーガ(陣那)、ダルマキールティ(法称)、シャンタラクシタ(寂護)の著作に書かれている仏教認識論について話をした。法王は、ディグナーガの著作の漢訳は極めて少なく、従って日本で入手できるものも限られているのに対し、チベットには認識論についての経典が豊富にあると述べられた。法王は、10代でディグナーガの著作の勉強を始めたとき、自身のこころが以前より懐疑的になり、より多くの問いかけをするようになったと述べられた。

アーサー・ザイエンス氏は、実践と学習のどちらが大切かと質問した。これに対して法王は、まず聞き、読み、学ぶことが信仰と概念の理解につながる。次に批判的考察が確信につながる。そして、それに深く馴染むことが真の理解につながる、という3つの理解法について述べられた。

「こころを変えて脳を変える」というテーマで、リチャード・デヴィッドソン氏が神経可塑性についての知見を語った。同氏は、こころの変容は脳にも影響を与えることが明らかになっていると述べた。後成的遺伝学(epigenetics)では、こころが変わると特定の遺伝子のスイッチのオン・オフが切り替わることが明らかになっている。また、こころ/脳と身体の間の双方向の交流と、生まれつき持っている基礎的良心のおかげで、子供は攻撃性よりも優しさを好むことが明らかになっている。同氏が瞑想者にMRIスキャナーで行った実験を語ると、修行を積んだ日本人僧侶や禅の瞑想者もこうした研究に参加していると法王は述べた。デヴィッドソン氏が注意欠如多動性障害(ADHD)の子供に行った実験を語ると、法王はそれに対し、ADHDは環境や遺伝子の影響によるものか、心配事を抱えていたり、安全でない状態にあることと関しているか、と尋ねられた。これに対して同氏はそうした関連はあると答えた。

2014年4月11日に京都で開催された国際会議「こころの再定義」で プレゼンテーションを行うリチャード・デヴィットソン氏。 写真/チベットハウス・ジャパン

デヴィッドソン氏は被験者が一日30分を慈悲の訓練に充てて2週間を過ごすと、脳にプラスの影響が起こりうると述べた。同氏は最後に、若者がコンピューター・ゲームに多くの時間を費やしていることを考察し、攻撃性ではなく優しさや共感を育てるようなゲームを開発するパイロット・プロジェクトがあると報告した。

昼食の時間も法王はパネリストとの討論を続けた。午後になると、仏教哲学の経典を広く研究して翻訳もしているゲイ・ガーフィオールド氏が、こころを理解するには内観が必要だが、その場合には認知上の幻想という欠点にも注意が必要だと述べた。同氏は視覚上の幻想の力を極めて具体的に説明し、たとえ幻想だと分かっていてもそれは消えない、と述べた。また、人間は自分の内的経験を特定の尺度で図ったり検査したり出来ないと述べた。こころを調べることにこころそのものを用いると、こころは望遠鏡や顕微鏡のような道具となるが、その場合には調査の対象と道具は神秘的なものであると同氏は述べ、こころに関する理論なくしては、得られたデータを額面通りに受け取れないと述べた。

こころの性質の認識を始めるには、少しの間、何も考えないようにすることが役に立つと述べられ、例えば怒りを考察していながら、こころを調べる能力を伸ばしていけると法王は述べられた。

2014年4月11日に京都で開催された国際会議「こころの再定義」の初日の 終わりに、マインド&ライフ・インスティチュートのアーサー・ザイエンス氏に 感謝するダライ・ラマ法王。写真/チベットハウス・ジャパン

量子力学におけるこころの役割についてのプレゼンテーションを行ったアーサー・ザイエンス氏は、分子にはサイズがないと述べて法王を驚かせた。森重文氏は代数幾何学の公式の美しさとモネの光の描写方法を並べて数学と芸術の比較を行ったが、それは謎の多いものに見えた。問題に対する答えが見つからないとき、突然、こころに解決法が湧き上がってくることがあるが、そのとき何が起きているのだろうと同氏は問うた。湧き上がってくるものは、過去に行われた作業と関連しており、日中に未解決の問題が夢を見ているあいだに解決されうるのかもしれないとダライ・ラマ法王は述べられた。また、そうしたことが起きるのは夢を見ている間には感覚的意識が働かないためかもしれないとされた。

アーザー・ザイエンス氏はそこで、思考の持つパワーや、その明晰性、正確さの素晴らしさについて述べた。たとえば、アインシュタインの相対性理論は研究室の作業や実験の結果として生まれたものではない。アインシュタインは思考の力でそうした結論に達したのである。

セッションの終わりに何か付け加えることがあるかと尋ねられた法王は、何もないと答えられた。会議は明日も続く。

(訳者:吉田 明子)

関連リンク

「ダライ・ラマ法王来日法話 空と慈悲の教え」開催のお知らせ
マッピング オブ マインド (こころの再定義) 2日目