2004年 ニュース一覧
2004年12月
2004年11月
- 11/30カナダ・バンクーバー 中国領事館前にチベット人&チベットサポーターが座り込み
- 11/30トゥルク・テンジン・デレク解放を呼びかけるために ゲシェー・ロプサン・テンパ、スコットランド国会へ
- 11/29トゥルク・テンジン・デレク問題 カナダ国会が声明
- 11/27フランス共産党 死刑執行猶予中のチベット人僧侶の釈放を求める
- 11/27チベット青年会議デリー支部メンバー 中国大使館前に突進
- 11/25『デレクフィケーション』 2カ月間リレーハンガーストライキがダラムサラからスタート
- 11/25NHK-BS1で放送(後10・10〜11・00) BS世界のドキュメンタリー 「チベットサッカー 悲願の海外遠征」
- 11/21【写真特集】フランスのチベット人&チベットサポーター、トゥルク・テンジン・デレクの釈放へと立ち上がる
- 11/20チベット青年会議地方部もハンガーストライキ決行 アナン国連事務総長に血判の署名状提出へ
- 11/19ンガワン・サンドル 米国議会委員会で証言 トゥルク・テンジン・デレク釈放にアメリカ介入の必要性を主張
- 11/18インドのセレブ チベット青年会議のハンガーストライキを応援
- 11/18米国務省 トゥルク・テンジン・デレクの裁判に懸念を表明
- 11/18イギリス 在英チベット人がトゥルク・テンジン・デレクの早期釈放を要求
- 11/16フランス トゥルク・テンジン・デレクの釈放を求める
- 11/12ドイツ トゥルク・テンジン・デレクのための平和行進「希望の壁」 中間地点に届く
- 11/10チベット青年会議ハンガーストライキへ トゥルク・テンジン・デレクの死刑判決差し戻しを要求
- 11/08モンパ族 トゥルク・テンジン・デレクの釈放を要求
2004年10月
- 10/27ダライ・ラマ切手 中国の圧力で断念
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
- 5/24中国 ダライ・ラマ14世を批判−−「チベット自治」めぐり白書を発表
- 5/23中国政府、チベット白書を発表/ダライ・ラマに対して「チベットにおける自治という選択肢は存在しない」
- 5/20陳水扁台湾総統就任式 ダライ・ラマ法王の名代が出席 タシ・ワンディ氏 「中国政府との関係悪化はない」
- 5/18ラサ・ジョカン寺に鉄柵! 巡礼者の入場規制
- 5/17チベット人人気歌手と作曲家が釈放
- 5/12WTN読者投稿/ 国連ハンガーストライキ 「非暴力運動と外交政策に駆け引きされる人権問題」
- 5/11カンヌ映画祭 ドキュメンタリー部門 チベットのドキュメンタリー カナダから出品される!
- 5/10米国スミソニアン協会 アジア・太平洋イベントでチベット関連映画を上映
- 5/03壮絶 32日間! 国連本部前ハンガーストライキが終わりを告げる
- 5/01チベット自治区 オンライン監視目的 インターネットIDカードシステムが導入
2004年4月
- 4/23ダライ・ラマ カナダ・トロント大学の名誉博士に
- 4/23カナダ・マーティン首相 ダライ・ラマと固く握手!
- 4/23チベット問題を考える議員連盟 声明 ニューヨーク国連本部前のチベット人青年のハンガーストライキについて
- 4/222004年人権委員会を振り返って 国連の人権に揺らぎ
- 4/21ダライ・ラマがトップ「最も称賛に値する世界の宗教指導者」カナダ ブリティッシュ・コロンビア州での意識調査
- 4/16チベット人権民主センター報告 第60回国連人権委員会 中国が米国の人権決議案を妨害
- 4/14カナダ首相とダライ・ラマとの会談に関して中国政府 警告
- 4/13マーティン首相がダライ・ラマとの会談を決定したことについて中国大使館猛抗議
- 4/13カナダ首相 中国の抗議に屈することなくダライ・ラマと会うことを決意
- 4/07チベット青年会議 国連本部前でハンガーストライキを決行!
- 4/03中国青海省チベット族自治州 チベット人人気歌手と作曲家が逮捕!
- 4/03中国公安、チベット人アーティスト2名を逮捕
- 4/02イタリア国会 トゥルク・テンジン・デレクの死刑執行ストップ要求を決議
2004年3月
2004年2月
2004年1月
- 1/28フランス、人権より中国との国交回復を選ぶ
- 1/20世界議員フォーラムthe World Parliamentary Forum 亡命チベット代表者議会議長声明
- 1/27バンコク国際映画祭でメディアを分断!映画「チベット:クライ・オブ・ザ・スノーライオン」
- 1/21欧州議会チベットインターグループ報道発表
- 1/13チベット人&チベット支援者たちBPのペトロチャイナからの撤退を歓迎
- 1/08ダライ・ラマ「チベット人がチベットで少数派になっている」
- 1/03ダライ・ラマ アヒンサー(非暴力)の伝統維持を訴える
- 1/01WTNのチベット人インタビューアー&チベット亡命政権主席大臣 議論白熱!チベット・中国間交渉 【第1部】